楽器修理/調律
ピアノ技術・調律
なぜ調律が必要なのでしょう?
ピアノの弦は1本平均90キロという強い力で張られています。ですから、たとえピアノを弾かなくても、時間がたつにつれて次第に弦が伸びていき、音程が乱れてきます。
正しい音で弾いていただくためには、少なくとも1年に1度は定期的に調律が必要です。
特にピアノをお求めになってから1年ほどの間は、弦の伸びが大きいので、調律も年に2回ぐらいはするようにしましょう。
調律はピアノの健康診断としても大切です。
調整
鍵盤やアクションを微調整してタッチ・弾きごこちを整えます。
調律
弦を巻きつけているチューニングピンというピンをチューニングハンマーという道具で締めたりゆるめたりして音程を合わせます。
整音
ピッカーとよばれる針を刺したりしてハンマーヘッドを整え、音量・音色・全体の音のバランスを整えます。
調律料金のご案内
※料金は税別です。
アップライトピアノ | ¥12,000 |
---|---|
グランドピアノ | ¥14,000 |
※当店ではピアノの調律、修理の無料お見積りを致しております。
※その他、ピアノ買い取りのお見積りも致しております。
管楽器の修理
管楽器リペアは、
お客様のご希望箇所の「点検・調整・修理」を承ります。
なんか調子が変だなと思ったら、まず楽器をお持込下さい。
お見積もりは無料です。
修理の流れ
こんなときは、まずご相談を
- 楽器の状態が気になる、何かおかしい。
- 楽器を落としたり、衝撃を与えてしまった。
- 不安なので定期的に状態を点検してもらいたい。